「行政書士・まさ🤗」と考える「建設業許可④解体工事業4、解体工事業登録と解体工業許可2!」 更新日:2021-06-24 公開日:2021-06-16 建設業許可関連 1.建設業の許可区分(埼玉県バージョンでの説明になりまーす)建設業の許可には、知事許可と大臣許可、そして一般建設業と特定建設業の許可があります、そこから入っていきまーす! (1)知事許可と大臣許可下記の区分になっています […] 続きを読む
「行政書士・まさ🤗」と考える「建設業許可③ 解体工事業3、解体工事業登録と解体工業許可!」 公開日:2021-06-15 建設業許可関連 1.解体工事業登録と解体工事業許可の違いとは…解体工事業登録の業者も、解体工事業許可を持っている業者もどちらも解体工事を請負うことができます、違いを簡単に言ってしまえば、解体工事を請負える金額に差があります。解体工事業登 […] 続きを読む
「行政書士・まさ🤗」と考える「建設業許可② 解体工事業2、解体工事とは?」 更新日:2021-08-12 公開日:2021-06-14 建設業許可関連 1.解体工事業の許可が必要な工事とは?通常は、500万円以下の軽微な工事と言われるものを請負う場合、建設業の許可はいりません、そしてその工事を行うにも何か特別な資格というものも必要ありません。しかし、建設業の中でも、今回 […] 続きを読む
「行政書士・まさ🤗」と考える「建設業許可① 解体工事業1!」 公開日:2021-06-13 建設業許可関連 1.解体工事業とは、昭和46年(1971年)に建設業が登録制から許可制に変更され28業種の建設業許可が制定されました、それから43年後の平成28年6月1日に建設業法が改正され、今まで「とび・土工工事業」に含まれていた工作 […] 続きを読む
「行政書士・まさ🤗」と考える「株式会社の設立⑪ 株式会社設立の流れ・税務、労務・保険関連3、役員と労働保険!」 公開日:2021-06-12 会社設立 1.役員と労働保険について、「労働保険」は、原則として労働者だけが加入できるものです、役員は対象外です。ただし、役員の中には、役員であっても役員としての業務だけでなく、通常の労働者と同様に賃金を得て、他の労働者と同じよう […] 続きを読む
「行政書士・まさ🤗」と考える「株式会社の設立⑩ 株式会社設立の流れ・税務、労務・保険関連2、社会保険!」 公開日:2021-06-11 会社設立 1.社会保険広義の社会保険とは、労働保険と狭義の社会保険の総称です。それらの保険は「被用者保険」と「地域保健」に分かれています。下記のイメージですかね! 【社会保険のイメージ】 上記の中のいくつかの保険について説明してお […] 続きを読む
「行政書士・まさ🤗」と考える「株式会社の設立⑨ 株式会社設立の流れ・税務、労務・保険関連1!」 公開日:2021-06-10 会社設立 1.会社設立の税務関連と労務・保険関連についてこの税務関連、労務・保険関連の業務もまさたち行政書士にはお手伝い出来ない業務になります。税務関連は税理士さん、労務・保険関連は社会労務士さんの専門業務になります。税理士さん・ […] 続きを読む
「行政書士・まさ🤗」と考える「株式会社の設立⑦ 株式会社設立の流れ・許認可!」 公開日:2021-06-06 会社設立 1.会社設立と許認可新たに会社を作る場合、許認可が必要なときがあります。許認可の取得を忘れずにしてください!では、許認可とはいったい何なのでしょうか?許認可の種類と代表的な業種をまとめてみました、ご覧ください! (1)許 […] 続きを読む
「行政書士・まさ🤗」と考える「株式会社の設立⑥ 株式会社設立の流れ・定款5!」 公開日:2021-06-05 会社設立 1.定款の認証定款には、従来の紙のタイプと、電子定款があります、今は電子定款が主流です。何故かというと「電子定款」にすると印紙代の4万円がかからないからです、それだけ会社設立時に節約できるということですね。下記に、会社設 […] 続きを読む