「戸田市の行政書士・まさ」のブログ!

お客さまに寄り添い、共感をして、問題解決に取り組む行政書士です!

Month: 2020年11月

法律を身近なものに!⑥

1.同じ表現を繰り返し使うことを避けるための法律用語①「適用」と「準用」◇「適用」とは、本来の対象に法律の条文を当てはめることをいいます。次のような場合です。[条文例]去年、文化祭の下校時間の規則を決めましたが、あの規則 […]

法律を身近なものに!⑤

1.法律用語の決まりごと! (1)基準点を表す法律用語「基準点を表す法律用語」とは、ものの基準点を指し示す用語のことです。「20歳以下」とか、「20歳未満」とか、20歳を含むのか含まないのかということが問題になるのがこの […]

法律を身近なものに!④

◇憲法を学習する上で「判例」というものは外せません、この「判例」は、特に「同類・同系統の訴訟で同様の判例」が繰り返し出されることで、不文法である「判例法」が形成されることになる、とても重要なものなのです。今回は、読みずら […]

法律を身近なものに!③

1.法律を学ぶ上で知っておいて方が良い基礎知識(1)法律で使われている漢字の決まりごと!法律で使われる漢字については、内閣法制局が定めた「法令における漢字使用等について」(平成22年11月30日決定)があります。この決定 […]

法律を身近なものに!②

1.法律はどのようにして改正されるのか?◇法律の改正はなぜ行われるのか?法律であっても、時代遅れ、或いは今の時代にそぐわないものになることがあります、その場合には、時代にあったものにかえなければなりません、これが法律の改 […]

法律を身近なものに!①

1.法律書のルール法律書を開いてみると、目次がダアッート書かれていて、その後に、第一編とか第一章とか一条とかとかもうそれだけでいい、難しいって感じですね、自分も始めはそうでした。どこに何が書かれているのか、どう関係してい […]

相続とは? ⑩「遺留分」

8.遺留分(1)遺留分の範囲とその割合①遺留分の範囲=遺留分権利者(民法1042条)遺留分が認められているのは、兄弟姉妹を除いた法定相続人です(配偶者、子供又はその代襲相続人と直系尊属人)、胎児も生きて生まれてきた場合に […]

相続とは? ⑩

(3)遺言の効力①遺言の効力の発生時期は?遺言は、遺言者の死亡の時からその効力を生じます(民法985条1項)。法律行為というものは通常その成立の時に効力を発生しますが、遺言の場合は成立の時ではなく、遺言書の死亡の時にその […]

相続とは? ⑨

7.遺言(1)遺言とは何ぞや?①遺言とは遺言とは、遺言者の死亡とともに一定の効果を発生させることを目的とする、相手方のない単独行為のことです。遺言は、遺言者の生前の意思表示を遺言者の死後に効力を生じさせるものです。遺言は […]

相続とは? ⑧

6.相続の承認と放棄相続人は、相続開始から被相続人に属していた財産上の一切の権利義務を当然に承継します。その一方で相続人は一定期間の間に、単純承認・限定承認・相続放棄のいずれかを自由に選択できる権利が与えられています。 […]